平成30年4月10日(火) 午後2時より

陽射しも温かな春の昼下がり、こぢょっこ寺では毎月恒例の『信行唱題会』を開催しました。

ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました!

唱題会の前に、先日、倉敷市民会館で行われた『宗祖降誕800年 中四国教区大会』に参加してきてくださった方々からの、お土産の「こぞうくんのみのぶまんじゅう」を食べながら、感想などを聞かせていただきました。

とても楽しかったと喜んでいただき、本当によかったです!

刺激を受けたのか、本堂での読経と唱題も、熱が入ったものになりました。

さて。

お寺が新しくなってから始めた信行唱題会も、なんと、10周年を迎えました!

参加してくださる皆さまのお陰で、ここまで続けてこられましたこと、深く感謝申し上げます。

これからも、信仰は楽しく!をモットーに、来られた方が笑顔になれるお寺を目指して邁進してまいりますので、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします!

春になると楽しみに待たれる桜の便り。

今年は、花が開いたと思ったら、一気に満開となった印象があります。

まさに、春爛漫。

あちらこちらで、今を盛りに美しく咲き誇り、行き交う人々の目を、心を楽しませてくれています。

桜といえば、我がこぢょっこ寺にも桜の木が2本あり、ちょうど見頃を迎えております。

本堂再建のおり、境内整備の一環として本堂西側の斜面、ちょうど皆さまがお寺に上がってくる坂道の左手の所に、『四季桜』が2本植えてあります。

四季桜ということで、春だけではなく、秋にも花を咲かせてくれます。

ソメイヨシノのように豪華な咲き方ではありませんが、小さな花をチラチラと一所懸命咲かせてくれる姿は、とても愛おしく感じます。

ほのかな桜色が、とっても可愛らしいです。

お寺とは別といいますか、お寺の下の集落の公民館の入り口前に、樹齢二十数年のしだれ桜があり、これも見事に花をつけております。

実はこの桜、住職就任の記念樹の一本なのです。

住職認証式の為、総代世話人さん達と総本山身延山久遠寺に詣でたおり、3本のしだれ桜の苗木を買って帰りました。

一本はお寺の鐘楼の横に、あとの2本はこの公民館の所と、総代さんのお庭に植えられました。

お寺のしだれ桜は、大きくなり見事な花をさかせてくれるようになったのですが、本堂再建の工事で残念なことに枯れてしまいました。

お寺には無くなってしまった記念の桜ですが、公民館の前の桜が咲く姿を見ると、いつも気持ちが引き締まる思いがします。

初心忘るべからず、ですね。

皆さまは、この春どんな桜を愛でたでしょうか?

春真っ盛りのこの季節、下ばかり向いていず、顔をあげて目に写る素敵な景色を眺めてみませんか?

一日中、冷たい雨が降り注いだ春分の日、本住寺では『春のお彼岸』の法要を営み、檀家中各家のご先祖様のご供養のお経をあげさせていただきました。

また併せて、個別に卒塔婆供養のお申し込みがあった方々のご供養もさせていただきました。

足元がお悪い中にもかかわらず、ご参詣くださいました皆さま、本当がありがとうございました。

法要に先立ち、お参りに来られた檀家さんより、ミモザの花もいただきました!

たっぷりと咲いた明るい黄色の花は、見ているだけで心が明るくなりますね。

早速、玄関に飾らせていただきました。

さて。

彼岸とは、春分・秋分の日を真ん中に前後各3日、迷いの世界=此岸(しがん)から、悟りの世界=彼岸(ひがん)へ渡るべく、六波羅蜜(ろくはらみつ)の修行を実践する期間のことです。

六波羅蜜とは、【布施(ふせ)・持戒(じかい)・忍辱(にんにく)・精進(しょうじん)・禅定(ぜんじょう)・智慧(ちえ)】の6つのことで、簡単に言いますと【施す・つつしむ・我慢する・はげむ・心をしずめる・智慧をみがく】ことになります。

中日にご先祖様を供養し、六波羅蜜を修行するお彼岸は、今、生きている私達が感謝の気持ちで生きていく為の期間なのだと思います。

今を生きるということは、生きている自分たちさえよければそれでいい、ということではありません。

私達は、一人きりで生まれ、一人きりで生きているわけではありません。

大切な命を繋いでくださったご先祖様に感謝すると共に、家族や友人など様々なご縁を大切に、お互いを思いやり、互いに感謝しあいながら、今この瞬間を精一杯生きることが大切なのです。

お彼岸は、六波羅蜜修行を通して、今を生きる大切さと、生かされていることへの感謝の気持ちを改めて確認するための期間なのです。

長い人生、苦しいことや辛いことも沢山あることでしょう。

しかし、苦しさや悲しさから俯いて、目を閉じ、耳を塞いで、自分だけの世界に閉じ籠ってしまわずに、ゆっくりと深呼吸をし、顔をあげて周囲を見回してみてください。

自分が愛に溢れた優しい世界で生きていると気がついた時、心に感謝が溢れてくることでしょう。

お彼岸を機会に、周囲の人達に感謝の気持ちを伝えてみるのは、いかがでしょうか?

今年の冬は寒さが厳しいものでしたが、ここにきて少し寒さが緩んだように思います。

さて本日は、総社にある美生氣功サロンsmileの山下麻里先生をお迎えして、2月の『Smile氣功体操教室』を開催いたしました。

初参加の方もいらっしゃいましたが、和気藹々と楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

呼吸と姿勢を意識しながら動くと、ゆっくりと身体も心もほぐれていきます。

動きに集中していると、スーパースマイルの麻里先生から『はい、笑ってー♪』と檄が飛びます。

意識して笑うことにより、ふんわり力が抜けて、身体も心もリラックス状態に。

うん、気持ちイイ!

お寺での『smile氣功体操教室』は、本年から定期的に、毎月第三火曜日に開催させていただいております。

簡単な動きの優しい体操なので、誰でも楽しくご参加いただけます。

興味のある方は、お気軽にご参加くださいませ。

詳しいことは、美生氣功ヒーリングサロンsmileさんのホームページをご覧下さい!

http://asobi-manabi.net

2月の信行唱題会は『かき餅スペシャル』ということで、二日にわたってかき餅作りをしました!

平成30年2月13日(火)

かき餅作り①

まずは『餅つき』からです。

今年も檀家さんのご厚意で、白と豆入りの二種類作りました。

もち米を順番に蒸しながら、手際よく撞いていきます。

白いかき餅がひと臼。

たっぷり黒豆が入ったかき餅がひと臼。

そして!

おまけ?ご褒美?

豆入りのお餅をひと臼ついて、豆大福を作りました。

つきたての熱いお餅をちぎってもらい、丸めておいたあんこをキュキュっと詰めていきます。

多少の歪みやはみ出しなんて、気にしません!

出来上がったところで、住職登場~!

早速、パクり。

お…美味しいっ!!

出来立てを皆で食べる幸せですね。

お祖師様にも、出来立てをお供え~。

残った大福は、もちろんお土産にして、持って帰っていただきました。

お手伝いいただいたB府さん、O野さん、N川さん、I上家の皆さん、本当にありがとうございました!

平成30年2月17日(土)

かき餅作り②

かき餅作り第二弾は、餅切りです!

結構な力仕事になるのですが、今回は若い力が加わり、楽々でした。

フードコンテナに入れて固めたお餅をブロック状に切り分け、専用の大きな包丁でサクッサクッと薄切りにしていきます。

薄切りにされたかき餅は、キレイに並べて干していきます。

切る→運ぶ→並べる……チームプレーです。

残った端っこを軽く炙って、お茶請けにしました。

ほんのり甘くて、とっても美味しかったです。

お手伝いいただいた、B府さん、O野さん、N川さん、Y邊さん、I上家の皆さん、本当にありがとうございました!

出来上がったかき餅は、ゆっくり乾燥させて、5月の花まつりの時にお接待で振る舞う予定です。

お楽しみに!

六ツ森ケイ子こぢょっこでらいぶvol.24

平成30年2月11日(日・祝) 12時30分~

晴天の中に小雪がちらつく寒い一日となりましたが、本住寺では箏playerの六ツ森ケイ子さんによるライブがありました。

演奏が始まると、本堂には六ツ森先生の素敵な音楽と、お客様の笑顔が満ち溢れます。

歌あり、手拍子あり、笑いあり、の楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。

何度もライブをしていただいているのですが、本堂に音楽と笑顔か溢れる温かな一時は、本当に有り難いことだと感じます。

お越し下さいましたお客様と、演奏してくださった六ツ森先生達には、心から感謝しております。

ありがとうございました!

さて。

こぢょっこでらいぶ最大の楽しみは、勿論、六ツ森先生達による素敵な演奏なのですが、季節を感じられる飾り付けや美味しいお食事などのおもてなしも人気だったりします。

普段のお寺とは趣が異なる設えは、六ツ森先生が全て手掛けてくださっています。

細かいところまでさりげなく施されている演出にセンスが光り、六ツ森先生の温かなお人柄とおもてなしの心に溢れています。

是楽暮舎さんの美味しいお料理数々!

地元の旬の食材を堪能していただきました。

身も心も満たされ癒される素敵なライブ、本当にありがとうございました🎵

次回のこぢょっこでらいぶは夏頃の予定です。

詳細が決まり次第お知らせしたいと思います。