
妙見山本住寺は山梨の身延山久遠寺を総本山に仰ぐ日蓮宗のお寺です。
京都の妙顕寺の末寺で、建武2年(1335年)創立または延文3年(1358年)中創立、開基大覚大僧正妙実上人(貞治3年〔1364年〕4月3日に寂滅され、平成25年〔2013年〕が第650遠忌にあたる)とあるのみにて、その他実蹟は不明です。
再建にあたり、延文3年から数えて開創650年になる平成20年(2008年)6月4日に地鎮起工、9月6日上棟、翌平成21年(2009年)3月28日に入仏開眼しました。
修復した祖師像は天保2年(1831年)春頃、24世日遂上人代、明治時代の600遠忌に施主27世日養上人と台座下にはありました。

山号になっている妙見さま(北辰妙見大菩薩・能勢型)を祀る妙見堂は、明和6年(1769年)己丑歳6月28日再建、明治6年(1873年)酉年3月吉祥日の板札もあり、その後崖崩れにより、平成3年(1991年)4月14日上棟、同年9月23日落成との記録があります。
鐘楼は大正12年(1923年)11月9日、梵鐘堂新築上棟式執行とあります。鐘は先の大戦で供出したままでしたが、平成25年(2013年)7月3日火入れ・再鋳し、平成26年(2014年)4月29日撞き初め式を行いました。
落慶式典

平成20年(2008年) 5月4日に本堂の解体を開始し、平成20年(2008年) 9月10日に上棟、平成22年(2010年) 11月13日に落慶式典を行いました。
梵鐘再鋳

先の大戦で金属供出して以来、梵鐘がないまま半鐘を釣っていた鐘楼に、本堂が新しくなると、「あとは釣鐘があれば…」とのお声を聞くようになりました。
平成24年(2012)8月5日に計画が始まり、平成26年(2014)4月29日に撞き初めの式典を催しました。
本住寺の歴史
西暦 | 年号 | 年表と主な出来事 | 本住寺関係の出来事 |
---|---|---|---|
1282 | 弘安5年 | 日蓮大聖人10/13ご入滅。61才 | |
1294 | 永仁2年 | 日像上人、26才で帝都の弘通を | |
1297 | 永仁5年 | 妙実上人生まれる。近衛家に縁故ある出自と | |
1313 | 正和2年 | 17才のとき、京に伝道する日像上人の説法を聞いて改宗。名を妙実と | |
1321 | 元亨元年 | 日像上人、妙顕寺を開く。上洛し28年 | |
1333 | 元弘3年 | 足利尊氏挙兵、北条氏滅亡、鎌倉幕府滅びる。後醍醐天皇帰京 | 妙実上人、元弘の末(1333)から康永(1342)にかけて中国地方の三備に伝道。ほかに備中の野山庄・穂田庄とあり、妙顕寺は備中にも寺領を寄進される |
1334 | 建武元年 | 後醍醐天皇の綸旨「妙顕寺は勅願寺たり、殊に一乗円頓の宗旨を弘め、宜く四海泰平の精祈を凝すべし」 | 日像上人、上洛以来41年にして宗門弘通の公許を |
1336 | 建武3年 | 足利尊氏、室町幕府を開く | 妙顕寺は、室町将軍家の祈祷所、北朝光厳院の祈願所となり、公武の間に |
1338 | 建武5年 | 建武2年、延文3年ともいわれるこの頃、本住寺開創 | |
1341 | 歴応4年 | 妙顕寺、四条櫛笥の地に移転 | |
1342 | 康永元年 | 日像上人11/13ご遷化 74才 | 南北朝内乱のただ中、妙実上人、妙顕寺第2世に。幕府の要請により「四海静謐之懇祈」などをこらす |
1358 | 延文3年 | 妙顕寺、後光厳院より四海唱導の綸旨 | 妙実上人、祈雨の効験により日蓮・日朗・日像の三師に「菩薩号」を賜り、自身は大覚の呼称と大僧正に |
1364 | 貞治3年 | 当山開山大覚大僧正妙実上人4/3ご遷化 68才 | |
1392 | 明徳3年 | 南北朝統一 | |
1573 | 元亀4年 | 室町幕府滅亡 | |
1603 | 慶長8年 | 徳川家康、江戸幕府を開く | |
1769 | 明和6年 | 己丑6/28 妙見堂再建立鎮座の板札あり | |
1831 | 天保2年 | 祖師像下に「辛卯歳春之頃 奉再建宗祖日蓮大菩薩 当山24嗣日遂 銀四文…」と | |
1868 | 明治元年 | 神仏分離令が出される | |
1873 | 明治6年 | 妙見大士御本殿の板札あり。「酉年3月吉祥」と | |
1881 | 明治14年 | 祖師像下に「高祖大士為六百御遠忌施主27世日養」と | |
1920 | 大正9年 | 当山唯一の寺宝 大覚大僧正掛け軸に「8月吉日」と | |
1923 | 大正12年 | 11/9 梵鐘堂新築上棟式 | |
1941 | 昭和16年 | 第2次世界大戦始まる | 戦時中に、鐘は供出したまま |
1951 | 昭和26年 | 宗教法人法公布 | 当山は昭和28年に |
1981 | 昭和56年 | 日蓮聖人第700遠忌 | |
1991 | 平成3年 | 現在の妙見堂を再建。4/14上棟、9/23落成 | |
1998 | 平成10年 | 「本堂建て替え準備基金」をはじめる | |
2002 | 平成14年 | 宗祖立教開宗750年 | 1/20 永代供養塔開眼 |
2008 | 平成20年 | 「建て替え事業」着手。6/4地鎮起工、9/6上棟 | |
2009 | 平成21年 | 3/28 本堂入仏開眼 | |
2010 | 平成22年 | 11/13「平成大改修」本堂落慶法要を厳修 | |
2013 | 平成25年 | 開山上人第650遠忌 | |
2014 | 平成26年 | 梵鐘再鋳 | |
2021 | 令和3年 | 宗祖降誕800年 | 12/14 聖観音菩薩木像開眼 |