熊代 隆瑞

平成元年に立正大学仏教学部を卒業、父が最上稲荷に勤めていたご縁で、私自身もお世話になり最上稲荷に勤めています。祖父が遷化した(亡くなった)後任として、平成4年に本住寺の住職だった父が倉敷市真備町箭田の法華寺を継ぎました。父の後を受けて倉敷市真備町服部の本住寺の住職となり、山梨県身延の総本山で認証を受けました。
お寺の仕事は、普段は最上稲荷の職員のため、お盆などの忙しい時期に、他の2ヶ寺もあわせて手伝っていたというのが本当のところです。先々代の住職婦人がずっと住んでおられたこともあり、住職という意識はあまりなく過ごしておりました。
そんな中、これからどのように生きるのか? 社会にどう役立っていくのか? 様々な想いが渦巻いている自分がいました。
そして結婚を機に、平成10年に千葉県中山の100日間の荒行堂に入りました。翌年、成満できたことで、本住寺を背負い地域に貢献することが、仏さま、日蓮聖人、歴代先師の諭すところだと気づいたのです。

あれから約10年、うっそうとした木や竹に囲まれ、昼もなお暗いお寺でしたが、このたびの事業で生まれ変わったように見晴らしもよい、明るく開けたお寺になりました。
それもこれも総代さんや檀家さんの熱い応援があったからこそ。おかげさまで、本堂と客殿を建て替えることができ、平成22年に落慶式典を修め、新しい本住寺のスタートを切ることができたのです。
皆さまのご支援の下、この妙見山本住寺も、そして私自身も新しい一歩を踏み出したのですから、こんなにうれしいことはございません。この喜びを深くこころに刻み、よき人間関係を築き深められるお寺にして行きたいと思います。
お寺はこぢょっこらとした佇まいで、かわいらしい規模ながら、人と人とがふれあう温かさは日本一のお寺を目指してまいります。こぢょっこらと…。
経歴
西暦 | 年号 | 出来事 |
---|---|---|
1967 | 昭和42年 | 1月9日生誕 |
1979 | 昭和54年 | 真備町立箭田小学校卒業 |
1982 | 昭和57年 | 真備町立真備中学校卒業 |
1985 | 昭和60年 | 岡山県立矢掛高等学校普通科卒業 |
1989 | 平成元年 | 立正大学仏教学部宗学科卒業(宗立学寮も卒寮) |
1989 | 平成元年 | 4月最上稲荷法務職 11月最上稲荷山大荒行初行成満 |
1992 | 平成4年 | 真備町服部 本住寺住職に就任 |
1997 | 平成9年 | 妙紀(由紀)と結婚 |
1998 | 平成10年 | 山形県最上郡真室川町 日蓮宗釜渕教会を復興、代務 |
1999 | 平成11年 | 日蓮宗遠壽院大荒行堂初行成満 |
2000 | 平成12年 | 倉敷市西岡に坊舎游熊庵を構える |
熊代 妙紀

私は「信仰はもっと楽しく、身近なものであってほしい」と願い、僧侶として歩んでいます。
きっかけは母の勧めで参加した修行でしたが、思いがけず僧侶となり、岡山へ嫁いだご縁から寺院の運営に携わるようになりました。
お寺は特別な場所ではなく、日常の中で仏様やご先祖様に手を合わせ、心が穏やかになるきっかけをいただける場所だと思っています。

私たち夫婦が目指すのは、どなたでも気軽に立ち寄れ、「来てよかった」と笑顔で帰っていただけるお寺です。
笑い声が聞こえるような、温かく開かれた空間をつくり、多くの方と仏様とのご縁を結んでいきたいと願っています。
経歴
西暦 | 年号 | 出来事 |
---|---|---|
1972 | 昭和47年 | 1月27日生誕 |
1984 | 昭和59年 | 秋田市立旭川小学校卒業 |
1987 | 昭和62年 | 秋田市立秋田東中学校卒業 |
1990 | 平成2年 | 秋田和洋女子高等学校商業科卒業 |
1992 | 平成4年 | 秋田短期大学商経科卒業 |
1994 | 平成6年 | 5月 最上稲荷山大荒行堂初行 |
1997 | 平成9年 | 隆瑞と結婚 |
2003 | 平成15年 | 5月 最上稲荷山大荒行堂五行成満 |
2009 | 平成21年 | 最上稲荷の日蓮宗復帰に伴い、日蓮宗僧侶に |