岡山県の倉敷市真備にあるこぢょっこでら「本住寺」

お問い合わせ
よくある質問
アクセス

大覚山 法華寺

延元元年(1336年)の創立。または延文3年(1358年)。延文4年(1359年)8月13日、大覚大僧正が法華寺2世日善に授与した一遍首題がある(版木あり)。
自筆書状に「八田庄内田地二町」、「八田之草堂供養」とあるのは当寺の創立と関連がありそう。かつて七堂伽藍と塔中七坊を備え、大覚大僧正愛用の鞍と沓があったというが、水害により流失したと。

第44世:霊光院日行(祖父:熊代孝元)
第45世:光謙院日紹(師父:熊代隆勝)の後、代務住職中

住所

〒710-1301 岡山県倉敷市真備町箭田991

大覚山 慈源寺

開基檀那桜井善吾信孝。創立は建武2年(1335年)とも、文和年中(1352~6年)とも、延文3年(1358年)とも。

第49世:光謙院日紹(師父:熊代隆勝)の後、代務住職中

住所

〒710-1301 岡山県倉敷市真備町箭田5434

日蓮宗 釜渕教会

平成10年(1998年)5月、解散未認証状態で浅からぬ縁(師父の弟弟子や最上稲荷にも関係)のあった所を秋田の桑田法尼を中心に復興に携わり、花祭りを主な行事として平成16年(2004年)担任代務者から始め、平成28年(2016年)2月には担任に就任。

1世 霊照院日明法尼(荒木妙清師) 妙泉院日聡法尼(桑田妙聡師)の後、担任中

住所

〒999-5604 山形県最上郡真室川町釜渕371

PAGE TOP