3月, 2012

溢れる笑顔に感謝! ~春のお彼岸供養~

  

 

平成24年3月20日(火・祝)

午前10時~

本住寺 春季彼岸 供養会

 

 

 

朝方は少し冷え込みましたが、日が昇ると共に暖かい春の陽気のお彼岸の中日となりました。

彼岸とは、春分・秋分の日を真ん中に前後各3日、迷いの世界=此岸(しがん)から、悟りの世界=彼岸(ひがん)へ渡るべく、六波羅蜜(ろくはらみつ)修行を実践する期間のことです。

六波羅蜜とは、【布施(ふせ)・持戒(じかい)・忍辱(にんにく)・精進(しょうじん)・禅定(ぜんじょう)・智慧(ちえ)】の6つのことで、簡単に言いますと【施す・つつしむ・我慢をする・はげむ・心をしずめる・智慧をみがく】ことになります。

この6つのことを心がけて日常生活の中で自らを振り返り、生かされているということをあらためて仏さまやご先祖さまに感謝する大切な期間となります。

その為、家族揃って感謝の気持ちでお墓やお寺にお参りし、手を合わせるのです。

本住寺でも春のお彼岸供養の法要を執り行い、すべての檀家さんのご先祖さま・本住寺歴代の諸上人・東日本大震災等の災害でお亡くなりになられた方々の為に、本堂でご供養のお経をあげさせていただきました。

また、お申し込みいただいた卒塔婆は、住職が1本1本心を込めて丁寧に書かせていただき、彼岸会の法要に併せてご供養させていただきました。

お忙しい中ご参詣下さいました皆さま、本当にありがとうございました。

さてさて、法要の後は先日ご案内したように『本住寺の薮椿から搾ったツバキ油で揚げた鏡餅のアラレ』のご接待です。

ツバキ油を火にかけると、ふんわりとツバキ油特有の香りが広がり食欲をそそります。

たっぷりのツバキ油にお餅の欠片を入れると、小さかったお餅がどんどん大きく膨らんで、鍋いっぱいになっていきます。

表面がきつね色になって油を切ったら、香ばしいアラレの出来上がりです。

まずはお塩をササッと振って揚げたてを皆さまの元へ。

お…美味しい!!!

絶妙な揚げ加減は、お手伝いをして下さった別府真澄さんの腕によるものです。

サックサクの歯ざわりと軽い食感がなんとも美味しく、いくらでも食べられそうです。

食べた後の口に微かに残るツバキ油の香りが、これまた香ばしいのです。

ツバキ油で揚げたものは、軽い食感で胃にもたれないという噂は本当でした。

 

塩味のアラレの後は、お砂糖を振ったアラレです。

しょっぱいのもイイですが、甘いのも美味しいですね!

そしてアラレの他に、別府さんがお手製のかき餅も揚げてくださいました。

ほんのり甘くてサクサクのかき餅で、本当に美味しいんです!!!

これまた、いくらでも食べられてしまいます。

子供たちが喜んで食べてくれたのはもちろん、ご年配の方々にも大好評で、もう食べる手が止まりません。

賑やかにお話をする中で、『どうやって作るの?』という素朴な疑問があったり、『椿の種を拾ったり、お餅を小さく砕いたり、お上人の息吹が感じられる!』と嬉しいお言葉をいただいたりと、本当に楽しいひと時でした。

こぢょっこ寺のお彼岸は、大人にとっては昔懐かしい、子供にとっては新鮮な、素朴で美味しいおやつを通して、とっても素敵な笑顔が溢れる嬉しい一日となりました。

これも裏方を手伝って下さった方々や率先してお手伝いをしてくれた小さな子供たち、そしてお参り下さいました皆さまのお陰と、心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!!!

これからも楽しいこぢょっこ寺を目指してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

薫るお香とお題目 ~信行唱題会3月~

 

平成24年3月18日(日)
午後2時~

午後からは雨が上がり、弥生3月の信行唱題会です。
お彼岸に入ったこともあり、いつもより参加される方は少なめの
『こぢょっこら』とした信行唱題会となりました。
お忙しい中お集まり下さった皆さま、ありがとうございました。

信行唱題会では普段の生活でも使える仏事の作法についても取り入れ、実践しております。

今回の作法コーナーでは、お家で法事をする時に行う『回し焼香』について取り上げてみました。

皆さんはお葬式や法事などでお焼香をする際には、大抵3回すると思います。

法要で導師がお焼香を3回するには、ちゃんと意味があり、

①天魔波旬(人の善行を妨げる悪魔)が遠離しますように

②仏祖(お釈迦様)が影現しますように

③諸天善神の擁護を受けられますように

と念じながらするのだそうです。

住職から説明があった後は、早速実践です!

お香の煙が本堂に充満し、爽やかな良い香りに包まれます。

香炉を順番に回していく作法は、お茶席でお菓子を回していく作法とよく似ているのではないでしょうか。

 

お焼香の実践の後は、いつものように合掌礼拝・読経・唱題行・深心行をしました。

唱題行ではお題目の声も大きく、太鼓のリズムも揃い、みんなの心が一つになっているのが感じられます!

お家のお仏壇の前でも合掌礼拝を実践してくださっているという方もいらっしゃいます。

そういうお話が聞けるのは、本当に嬉しいものですね!

 

さて、本堂での実践が終わった後は、恒例の法話です。

法話の時にはお茶とお菓子をお出ししているのですが、

今日は別府真澄さんが大学芋を作ってきてくださいました!

お芋も勿論、別府さんが作られたものです。

ホクホク甘~くて、とっても美味しかったです!!

♪ ありがとうございました ♪

 

次回の信行唱題会は

4月15日(日)午後2時からです。

春の始まりと共に、生活の中にお題目を取り入れてみませんか?

興味をお持ちになった方は、是非一度足をお運びください!

 

 

ツバキ油しぼりたい!?

 

「こぢょっこでら」こと本住寺には、見上げるほど大きな薮椿(やぶつばき)の木が数本あります。

その大きな幹に沢山の花をつけ、今年も見頃を迎えました。

薮椿は学名「カメリアジャポニカ」といい、その名の通り日本原産で、古くから日本に自生していて

『古事記』や『日本書紀』など、古い文献にも出ているのだとか。

ポトリ…と花が丸ごと落ちる様子が首の落ちるさまを連想させるということで、

お見舞いに持って行くには不向きな花ですが、観賞用には大変好まれ、

茶道では冬場の炉の季節によく用いられるため『茶花の女王』とも呼ばれるそうです。

決して珍しくもなんともない花ですが、鮮やかな赤と慎ましやかに咲く姿は見る人の心を癒してくれます。

花が咲いている期間も長く、冬から春にかけて楽しませてくれるのもいいですね。

また、椿は花が綺麗なだけでなく、種子には良質な油が含まれていて、あの『ツバキ油』が搾られます。

ツバキ油は古くから食用や頭髪ケアに使われ、酸化・劣化しにくい油だそうです。

頭髪や肌のケアは勿論のこと、食用として使用した場合、

血液中の善玉コレステロールを減少させずに悪玉コレステロールを減らす効果があるといわれ、

その食味性にも優れ、特に揚げ物がサクッとした軽い仕上がりになるそうです。

食べられると知って、住職夫妻のテンションは俄然上がって来ました!

こんなに沢山薮椿があるので、もしかして種を拾い集めたら『こぢょっこでら産ツバキ油』が搾れるのかも!!

そんな軽い思いつきから始まって、昨年の今頃、

『こぢょっこでら特別プロジェクト・ツバキ油しぼり隊』

が密かに動き出したのです。

 

さて、花が終わり、季節は夏を越えて秋に…

10月半ば頃、熟れた実が弾けて種が落ちてきました。

椿の木の根元に落ちてきた種を一つ一つ拾い集めていきます。

強い風が吹いた後などは特にチャンスです!

拾った種は土がついて汚れたりしているので、

ちゃんと洗って天日に干し、しっかりと乾かしていきました。

これを繰り返すこと数回。

ひたすら拾い集めた種は、なんと!11キロを超えました。

こうして拾い集めてみると、結構あるものですね!

そして、ツバキ油を搾る手順を調べてみたのですが…

①収穫して天日干しで乾燥

②種を細かく砕いて蒸す

③袋などに入れ圧搾する

④火にかけて水分を蒸発させる

簡単にまとめるとこのような手順となり、種1キロあたりから100ccほどの油が出来るらしい、とのことでした。

自分たちで搾油できるかどうかも含め、色々と調べ検討してみたのですが、

ここはやはり専門の職人さんの手を借りることが最善だと判断しました。

恐る恐る、とある製油所に電話をかけて問い合わせてみたところ、

快く搾油を引き受けてくださいました。

ウキウキした気持ちで薮椿の種を段ボール箱に詰めて、

早速送らせていただきました。

そして待つこと数週間、待ちに待った待望のツバキ油が届きました♪

12キロ程の種子から約一升と、思っていた以上のツバキ油がとれました。

写真では伝わりにくいかもしれませんが、本当に綺麗な黄金色なんです!

蓋を開けてそっと匂いを嗅いでみると、ナッツ類のような香ばしくて良い匂いがします。

ツバキ油を搾った搾りかすも全部送り返していただきました。

この搾りかすは肥料や害虫予防、また燃料などにも使えるそうです。

これだけの量があれば、みんなで楽しむことができそうです。

天ぷらにしようか、串揚げにしようか、それとも…

お腹の虫と相談しながら想像はどんどん膨らみます。

色々と考えた結果、正月にお供えしたお餅を揚げてあられを作ってみよう!ということになりました。

サクサクのあられを作るポイントはよく乾燥させることだと聞いたので、しっかりと乾燥させ細かく砕いていきました。

さぁ、あとはこのお餅のかけらを『こぢょっこ寺産ツバキ油』で揚げるだけです。

なんだかワクワクしますね!

 さて、このこぢょっこ寺産のツバキ油 と、乾燥させて小さく砕いた御宝前の鏡餅 ですが  

春のお彼岸法要の後、あられにしてお参りに来られた皆さまと一緒に味わいたいと思っております!

初めての試みなので、どのような感じになるのかわかりませんが、今からとても楽しみです。

皆さま、お彼岸の中日ということでお忙しいとは存じますが、是非こぢょっこ寺にお越しくださいませ!

 

本住寺 春の彼岸会

午前10時~