「こぢょっこでら」こと本住寺には、見上げるほど大きな薮椿(やぶつばき)の木が数本あります。

その大きな幹に沢山の花をつけ、今年も見頃を迎えました。

薮椿は学名「カメリアジャポニカ」といい、その名の通り日本原産で、古くから日本に自生していて

『古事記』や『日本書紀』など、古い文献にも出ているのだとか。

ポトリ…と花が丸ごと落ちる様子が首の落ちるさまを連想させるということで、

お見舞いに持って行くには不向きな花ですが、観賞用には大変好まれ、

茶道では冬場の炉の季節によく用いられるため『茶花の女王』とも呼ばれるそうです。

決して珍しくもなんともない花ですが、鮮やかな赤と慎ましやかに咲く姿は見る人の心を癒してくれます。

花が咲いている期間も長く、冬から春にかけて楽しませてくれるのもいいですね。

また、椿は花が綺麗なだけでなく、種子には良質な油が含まれていて、あの『ツバキ油』が搾られます。

ツバキ油は古くから食用や頭髪ケアに使われ、酸化・劣化しにくい油だそうです。

頭髪や肌のケアは勿論のこと、食用として使用した場合、

血液中の善玉コレステロールを減少させずに悪玉コレステロールを減らす効果があるといわれ、

その食味性にも優れ、特に揚げ物がサクッとした軽い仕上がりになるそうです。

食べられると知って、住職夫妻のテンションは俄然上がって来ました!

こんなに沢山薮椿があるので、もしかして種を拾い集めたら『こぢょっこでら産ツバキ油』が搾れるのかも!!

そんな軽い思いつきから始まって、昨年の今頃、

『こぢょっこでら特別プロジェクト・ツバキ油しぼり隊』

が密かに動き出したのです。

 

さて、花が終わり、季節は夏を越えて秋に…

10月半ば頃、熟れた実が弾けて種が落ちてきました。

椿の木の根元に落ちてきた種を一つ一つ拾い集めていきます。

強い風が吹いた後などは特にチャンスです!

拾った種は土がついて汚れたりしているので、

ちゃんと洗って天日に干し、しっかりと乾かしていきました。

これを繰り返すこと数回。

ひたすら拾い集めた種は、なんと!11キロを超えました。

こうして拾い集めてみると、結構あるものですね!

そして、ツバキ油を搾る手順を調べてみたのですが…

①収穫して天日干しで乾燥

②種を細かく砕いて蒸す

③袋などに入れ圧搾する

④火にかけて水分を蒸発させる

簡単にまとめるとこのような手順となり、種1キロあたりから100ccほどの油が出来るらしい、とのことでした。

自分たちで搾油できるかどうかも含め、色々と調べ検討してみたのですが、

ここはやはり専門の職人さんの手を借りることが最善だと判断しました。

恐る恐る、とある製油所に電話をかけて問い合わせてみたところ、

快く搾油を引き受けてくださいました。

ウキウキした気持ちで薮椿の種を段ボール箱に詰めて、

早速送らせていただきました。

そして待つこと数週間、待ちに待った待望のツバキ油が届きました♪

12キロ程の種子から約一升と、思っていた以上のツバキ油がとれました。

写真では伝わりにくいかもしれませんが、本当に綺麗な黄金色なんです!

蓋を開けてそっと匂いを嗅いでみると、ナッツ類のような香ばしくて良い匂いがします。

ツバキ油を搾った搾りかすも全部送り返していただきました。

この搾りかすは肥料や害虫予防、また燃料などにも使えるそうです。

これだけの量があれば、みんなで楽しむことができそうです。

天ぷらにしようか、串揚げにしようか、それとも…

お腹の虫と相談しながら想像はどんどん膨らみます。

色々と考えた結果、正月にお供えしたお餅を揚げてあられを作ってみよう!ということになりました。

サクサクのあられを作るポイントはよく乾燥させることだと聞いたので、しっかりと乾燥させ細かく砕いていきました。

さぁ、あとはこのお餅のかけらを『こぢょっこ寺産ツバキ油』で揚げるだけです。

なんだかワクワクしますね!

 さて、このこぢょっこ寺産のツバキ油 と、乾燥させて小さく砕いた御宝前の鏡餅 ですが  

春のお彼岸法要の後、あられにしてお参りに来られた皆さまと一緒に味わいたいと思っております!

初めての試みなので、どのような感じになるのかわかりませんが、今からとても楽しみです。

皆さま、お彼岸の中日ということでお忙しいとは存じますが、是非こぢょっこ寺にお越しくださいませ!

 

本住寺 春の彼岸会

午前10時~

六ツ森ケイ子 こぢょっこでらいぶ VOL.12
2012年3月4日(日) 12:00~

 今年最初のこぢょっこでらいぶが開催されました。
春のこぢょっこでらいぶということで、いたるところに季節感を散りばめた
春らしいとっても素敵なライブを楽しんでいただきました。
足をお運び下さいました皆さま、本当にありがとうございました。

 

今回のライブも六ツ森ケイ子先生のプロデュースでした。
実は、玄関を入ったところからライブは始まっているのです。
普段のお寺の雰囲気とは趣が異なり、とっても素敵ですよね!

 

いつもは法事などで使われるお座敷も本堂も、癒しの空間へと姿を変えました。
調度品などの設えが異なると、見慣れたお寺が全く違って見えてくるから不思議です。

 

さてさて、ライブの始まりです!

 

本住寺のテーマ曲『こぢょっこ』から始まり、春らしい曲が満載の素敵なライブでした。
六ツ森先生の音楽には、人を和ませる不思議なパワーがあるように思います。
優しい音色にうっとりとしたり、ノリのいい曲では手拍子をしたり、
演奏に合わせて歌ったり、本当に楽しい癒しのひと時です。

また、曲の合間に交わされる六ツ森先生ご夫妻の息の合った軽妙なトークには、
思わず笑いが溢れてしまいますね。
アンコールに応えて演奏して下さった『倉敷物語』は住職も大好きな曲で、
個人的にも大変嬉しかったです!
楽しい時間は本当にあっという間に過ぎてしまうものですね。

 こぢょっこでらいぶも今回で丸3年が過ぎました。
演奏してくださる六ツ森先生ご夫妻をはじめ、裏方でお手伝いくださる方々、
そして、この小さなお寺でのライブに足を運んでくださる皆さま方のお陰で
ここまでやってくることが出来たのだと、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!!
これからも来られた皆さまが笑顔になれる楽しいお寺づくりを目指して
歩んでいきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

いよいよ4年目に突入する『六ツ森ケイ子 こぢょっこでらいぶ』ですが、
次回は6月17日(日)に開催することとなりました。
詳しいことが決まり次第ホームページ等でお知らせいたしますのでお楽しみに!

平成24年2月26日(日)

 午後2時~

暦の上ではとっくに春だというのに、まだまだ寒い日が続いております。

冷たい風の中、お集まり下さった皆さまには、

まず生姜入りの甘い紅茶で温まっていただいてからの

信行唱題会となりました。

 

 

今回は初参加の方もおられたので、作法や所作について基本的なところからお話ししました。

毎回ご参加いただいている方々にとっても、いい復習となったのではないでしょうか?

お数珠やお経本の扱い方、合掌礼拝などの作法は普段の生活ではなかなか出来ないことですが、

威儀を正し皆でこころ一つにして御本尊様に向き合うと、

こうした作法や所作も楽しく出来ますね。

読経も唱題も大きな声で揃っていて、とても気持ちがいいです!

 

御宝前での読経や唱題などが終わった後は、お茶をいただきながらの法話タイムです。

今回の法話では、九星や暦などについてお話ししました。

皆さんがカレンダーなどでよく目にする大安や仏滅などの六曜は

明治時代以降に取り入れられた比較的新しいものなのですが、

暦に使われている九星や二十八宿などは、遥か太古の昔から伝わる知恵の結晶です。

そんな先人の知恵を、普段の生活の中に活かしてみるのはいかがでしょうか?

 

次回の信行唱題会は彼岸入り後の

3月18日(日) 午後2時からです。

興味をお持ちになった方は、お気軽にご参加下さい!

 

 

六ツ森ケイ子 こぢょっこでらいぶ

VOL.12

お待たせいたしました!
春の『こぢょっこでらいぶ』のチケットが発売となりました。
今回も六ツ森ケイ子さんの音楽とおもてなしが
とっても素敵なライブです。
やさしい音楽に満たされて、
ほっこりとした癒しの時間はいかがでしょうか?
ご家族やお友達とご一緒にはもちろん、
お一人でもお気軽にお楽しみいただけるライブとなっております。
是非、お越しくださいませ。
なお、お席の数に限りがございます。
チケットのお求めはお早めにどうぞ!!

 

2012年3月4日(日) 12:00~

会費 ¥3,500 

演奏 : 六ツ森ケイ子(箏) ・ 六ツ森ヒロ(尺八)

 

妙見山 本住寺 六ツ森楽器店オンラインショップ
倉敷市真備町服部1587 TEL:080-5233-1270(熊代) FAX:086-423-5237 URL:http://www.mutsumori.com/ TEL:090-7993-7003

平成24年1月29日(日)

午後2時~

新しい年を迎えて、最初の信行唱題会です。

今年も皆さまの笑顔と共に信行唱題会が始められましたこと、

とても有り難く、心から感謝申し上げます。

ありがとうございました!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

さて、今年最初の信行唱題会は、御宝前にて作法のおさらいからです。

合掌礼拝に始まり、お数珠のさばき方やお経本の扱いについても実践していきます。

前回から始めた観音経も、丁寧に読経します。

お題目は太鼓のリズムも軽やかに、大きな声でしっかりと唱えていきます。

外の凍える寒さも忘れ、身体の中からポカポカ温かくなってきますね!

 

御宝前での作法や唱題行が終わった後は、お茶を飲みながらの法話タイムです。

年の始めということで、暦を見ながらこの1年についてお話をさせていただきました。

また、来週に迫った節分は古来より続く春の始めの大切な行事ですね。

豆を撒いてしっかり邪気を祓いましょう!

今年、歳神様がいらっしゃる恵方は『北北西やや右』で方位角は345°です。

 今年も信行唱題会では太鼓に合わせて大きな声でお題目を唱えることを中心に、

お経や作法などを楽しく実践していきたいと思っております。

一心にお題目を唱えることで日頃のストレスを解消したり、

御本尊様と向き合い自分を見つめ直すことで

日々の生活がもっと素敵になるかもしれません。

興味をお持ちになった方は、お気軽に、是非参加してみませんか?

次回の信行唱題会は

2月26日(日)午後2時からです。

 

瑞 祥 新 春  

平成24年 壬辰改歳にあたり、幸多き春を迎えられたことと存じます。

平素からのご芳情に感謝し皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。

 

本住寺では今年も『信仰は楽しく!』をモットーに、来られた方が笑顔で帰られるお寺作りを目指してまいります。

今年もたくさんの笑顔に出逢うことができることを楽しみにしております。 

 

さて、本住寺のお正月は、1月5日から9日まで『新春開運祈祷』を執り行います。

住職は最上稲荷に勤めておりますので、稲荷山から皆さまのご清福をお祈り申し上げますが、

お寺には住職に代わって妙紀が待ち構えておりますので、どうぞ遠慮なくお声をお掛け下さい。

今年も手作りのあたたかい『おぜんざい』をご用意して皆さまのお越しをお待ちしております。

是非お参りくださいませ!

 

~新春開運祈祷~

1月5日(木)~9日(月・祝) 午前10時~午後3時