朝夕はまだ冷え込むとはいえ、少しづつではありますが日足が伸びて、

春の訪れを感じられるようになってまいりました。

パラパラと雨がちらつく日曜日、こぢょっこ寺では

花まつりにお接待で振舞う『かき餅』を、皆で作りました。

かき餅@花まつり

平成27年2月22日(日)午後1時より

『かき餅講習会 その1』

昨年までは、出来上がったかき餅をお供えいただいておりましたが、

今年からは、教わりながら皆と一緒に作ってみよう!ということになり、

本住寺の料理隊長・別府さんを講師に『かき餅講習会』を開催いたしました。

蒸してます! 蒸しあがり!

豆入りも! 2色かき餅

本堂の軒下なら、多少雨が降っても大丈夫!

白い分を2升、豆入りの分も2升、大きな蒸籠で蒸し上げます。

蒸しあがった餅米にお砂糖を加えて搗いたら、あっという間に出来上がり!

型に入れたら、あとは固まるのを待つだけです。

餡子を丸めて 餅を千切って

包んで丸めて 出来上がり!

かき餅を搗くだけでは、ちょっと寂しいかな…と思っていたところ、

なんと!豆大福の準備までしてきてくれておりました。

さすがは料理隊長殿です!!

搗きたてのお餅で餡子を包んだら、豆大福の出来上がりです。

早速、出来立ての豆大福をいただきます。

あ、あ~ん

大きな口で、あ~ん……お!美味し~い!!

贅沢なおやつに、住職も大満足です。

沢山出来た豆大福は、皆で分け合い、お土産付の講習会となりました。

習った内容につきましては、後日、妙紀がレポートをまとめて

ご報告させていただくそうなので、お楽しみに?!

平成27年2月26日(木) 午前10時より

『かき餅講習会 その2』

さて、かき餅講習会の第二弾です。

型に入れて固まったかき餅を、スライスして干す作業を皆でしました。

かき餅の固さを確認 便利!餅切機

固まった餅をブロックに切り分け、さらに固まるのを待つこと2日。

イイ塩梅に固まっております。

講師の別府さんには、餅切機を持ってきていただきました。

こぢょっこ寺でも、色々お道具を揃えていかねばなりませんね。

結構、力がいるのです。

簡単に薄くスライス出来る餅切機は、本当に便利なのですが・・・

なかなかに力が要る作業です。

少しずつ押し出して、スライスしていく様子を、興味津々に覗き込む住職。

やってみたくて、ウズウズしているようです。

ワシにもやらせて!! これ、楽しい!

別府さんに代わって、やらせてもらうことに!

ブロックの豆餅を押し当てて…グッと歯を下ろして、サクリ。

女性には力の要る作業でしたが、住職にかかればサクサク簡単なようです。

最初は恐る恐る切っておりましたが、手際よく次々とスライスしておりました。

重ならないよう… 綺麗に並んでます!

スライスしたかき餅は、重ならないように並べて干します。

手分けをして、綺麗に並べていただきました。

あとは、このまま20日程、陰干しします。

本日のおやつは、かき餅の切れ端をグリルで炙ったものを

黒豆茶と一緒にいただきました。

これまた、美味しい!!

最後になりましたが、お道具等をすべて用意した上でご指導くださった別府さん、

そして、お忙しいところお手伝いくださいました信行会の皆様、

本当にありがとうございました!

乾燥したかき餅は、5月24日の花まつりの時に、

こぢょっこ寺特製の椿油でサックリ揚げて、皆さまと一緒に味わう予定ですので、

どうぞお楽しみに!!

 

冷たい木枯らしに、身の切られるようなこの頃です。

いつも、のほほんとした雰囲気の本住寺ですが、

師走の声を聞き、少し慌ただしさを感じるようになりました。

なかなかマメに近況報告が出来ておりませんが、

12月にあった出来事を、少しご紹介させていただきたいと思います。

御会式H26

平成26年12月3日(水)午後6時30分より

宗祖日蓮大聖人 第733回忌 御会式法要

本住寺の御会式は、旧暦の10月12日のお逮夜に執り行っております。

今年は12月に入ってからの御会式となりましたが、

お陰様で、無事に奉行することができました。

この日は、信行唱題会に参加してくださっている檀家さんを中心に

昼から、本住寺特製の『お赤飯』と『精進芋煮汁』を作りました。

お赤飯に使われるお米や豆、芋煮汁の具になる野菜は、

みんな檀家さんの畑で採れたものばかりで、

本当にありがたく、深く感謝しております。

そして、今年から『芋煮汁』が、出汁も含めてお精進の芋煮となりました。

お参りに来ていただいた皆様にも喜んでいただけ、何よりでございました。

七面山

平成26年12月6日~7日 『七面山唱題登詣修行』

そして、御会式が無事に済んだ週末、七面山にお参りに行くことになりました。

『七面山唱題登詣修行』への参加が、急遽決まったのです。

心も体も、何も準備のできていない状態なのに、とりあえず出発しました。

登りに約5時間、翌日の下りに3時間半の道のりは、

ずっとお題目を唱えながらの修行です。

普段から唱題行をする機会は多いのですが、

一日中ずっと唱題をする機会はそうそうありません。

キツイ坂道も、お題目を唱えながらなら、登っていける気がします。

山頂にある敬慎院で一泊させていただき、様々なお堂を案内していただいたり、

修繕中の内陣の様子も見させていただきました。

 富士山 別当さんと!

翌朝の気温はマイナス11度!!

耳がちぎれそうな寒さです!

冬のキンと冷えた空気の中、目の前には富士山がとても綺麗に見えました。

御題目を唱えながら待っていると、富士山の裾野からご来光が!

言葉にならない程の感動でした。

今回の唱題登詣修行に声をかけてくださった七面山の別当さんは、

住職の学生時代からの友人でもあります。

旧交を温め、共に修行させていただけたことに、心より感謝申し上げます。

DSC_0315 DSC_0323

平成26年12月14日(日) 午前10時より

本住寺 お焚きあげ

この週末は、住職の勤め先でもある最上稲荷で、お火焚き大祭がございました。

こぢょっこ寺でも、お寺に納められた古いお札や卒塔婆をまとめ、

お清めをして、お炊き上げをいたしました。

お経をあげ、修法をしてから、いよいよ点火です。

爆ぜる火の粉に、住職の法衣に穴が増えたのは言うまでもありません。

これも、冬の風物詩ということで・・・(泣)

今年も、あと僅かとなりました。

本年も本住寺にご厚情を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。

これから寒い日が続きますが、

お身体には充分にお気を付けてお過ごしくださいませ。

皆様のご健康とご多幸を、お祈り申し上げ、

年末のご挨拶とさせていただきます。

来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

爽やかな秋晴れの一日となりました。

本住寺の境内でも、やわらかな秋の陽ざしの中、鳥たちの囀る声が楽しげに響いております。

ホームページの更新も2ヶ月ぶり、今年に入ってからは3度目の更新です。

お会式桜  観音経写経会10月

さて、10月に入ると、全国の日蓮宗寺院では『御会式法要』が執り行われます。

『御会式』とは、日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に

執り行われる法要のことで、宗祖の御遺徳を偲ぶ大切な行事の一つです。

日蓮聖人が御入滅された東京・池上本門寺では、特に盛大に催されており、

また、住職の実家のお寺でも10月12日に法要を執り行い、

住職の勤め先である最上稲荷でも15日・16日に法要が営まれました。

本住寺では、旧暦の10月12日のお逮夜にあわせて法要をいたしますので、

今年は12月3日(水)の夜に檀家の皆様と共に法要を執り行います。

日蓮聖人がお亡くなりになられた時、庭先の桜が時ならぬ花を咲かせたという故事にちなんで、

本住寺の本堂の裏にも『お会式桜』が植えてあるのですが、

今年も見事に花をつけ、見ごろを迎えております。

春に咲く桜のような豪奢な華やかさはございませんが、

小さな花を懸命に咲かせる姿も、風情があって良いものです。

また本日、本住寺では『観音経写経会』を開催しております。

可憐なお会式桜に日蓮聖人の御遺徳を偲び、

心静かにお写経に取り組んでみるのもいいかもしれません。

よろしければ、秋のこぢょっこ寺にいらっしゃいませんか?

 

ホームページの更新が、すっかりご無沙汰となっておりました。

お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、ホームページをリニューアル中です。

本住寺に新しく据えられた梵鐘についての諸々を中心に、

各所に手を加えていただきましたので、お時間のございます時にでも

ゆっくりとご覧いただけましたら嬉しく存じます。

さて、お盆ということで、ご家族と共にお盆休みを過ごされている方も

多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今年のお盆は、例年よりも幾分過ごしやすかったように感じます。

本住寺では、台風とともに始まったお盆のお経回りも、

本日の午前中に無事終了いたしました。

お経回りでは、普段お会いする機会のない檀家さん達ともお会いできて、

元気なお顔を見て、色々とお話しできることがとても嬉しいです。

また、檀家さん以外にも、お墓参りに来られた方が

お声をかけてくださることも嬉しいことです。

皆様のご先祖様を大切に想う心に触れ、

このお寺にご縁をいただけたことに、感謝の気持ちを感じました。

そして、本日は『終戦記念日』ということで、

本住寺でも、正午ちょうどから、立正安国世界恒久平和の願いを込めて

『平和の鐘』を打ち鳴らしました。

各人が日常生活の中で人格の向上をできるだけ目指し、

小さな家庭の安穏を得ることから始めて、大きな平和の達成につとめることは、

今この時を生かされている私達の責務だと思います。

鐘の音色に平和への祈りを込めて、心やすらかに生きて行けるようにと

思いも新たにした八月お盆の一日でした。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

新年の本住寺は、1月5日より始動しております。

お年賀に来られた皆様を、毎年恒例となりました妙紀の御祈祷と

お善哉と金運茶でおもてなしさせていただきました。

新年より本住寺にお参りくださいました皆様、

本当にありがとうございました。

平成26年1月18日(土)
観音経写経会 1月

新年最初のお写経は、ちょうど観音様のご縁日にあたりました。

初観音ということで、いつもよりおかげがあるように感じられます。

この日は、初めてお写経に来られた親子連れの方がいらっしゃいました。

インターネットで調べて来てくださったとのことで、

こうして細々とした情報発信に応えてくださる方がいるのは

本当に有難いことだと思いました。

親子で仏教の世界に触れる機会を持つことは、とても素敵ですね!

小学生がお写経に取り組むには、習っていない難しい漢字ばかりで

どんなものかと思ったのですが、

そんな心配をする必要もなく、しっかりと1巻書き上げてくれました。

初めてのお写経の感想を聞いてみたところ、

はにかみながら「難しかった」と答えてくれました。

観音経写経会にご参加くださいました皆様、

本当にありがとうございました!

平成26年1月19日(日)
営業道場例会 1月
信行唱題会 1月

朝起きて、外の明るさに窓から見ると、一面の白い世界!

寒いと思ったら、昨夜から今朝にかけて雪が降ったようですね。

雪が舞う寒い一日、お参りくださいました皆様、

本当にありがとうございました。

午前中は、昨年に引き続き『岡山営業道場』の皆様がお越しくださり、

1月の例会を本住寺でしていただきました。

今回は住職だけでなく、妙紀も一緒に参加させていただきました。

1年の目標を立てながら、様々な角度から自身を見つめ直すことができ、

とても有意義な時間となりました。

岡山営業道場の皆様、本日はありがとうございました。

昼食をはさんで、1月の信行唱題会をさせていただきました。

この度は住職の法話コーナーを先にすることに。

1年の始まりということもあり、住職からは今年の干支の話がありました。

そして、御宝前では外の寒さを吹き飛ばすように

一所懸命に太鼓をたたき、お題目を唱えました。

信行唱題会にご参加くださいました皆様、

本当にありがとうございました!

さて、月に一度、日曜日に不定期で行ってきた信行唱題会ですが、

来月からは『毎月第2金曜日の午後2時~』となります。

お時間のある方、興味のある方は、

是非一度ご参加ください。

本年も本住寺信行会をよろしくお願いいたします!!

平成25年12月8日(日)午前10時~
信行唱題会 12月

平成25年12月21日(土) 午前10時から午後8時
観音経写経会 12月
(午後1時より納経会)

冬来たりなば春遠からじ…とは言うものの、

師走を迎え、寒さがひとしお身に染みる頃となりました。

木枯らしが冷たく吹き荒れる中、本住寺では今年最後の信行会がございました。

寒さに負けずご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

 

信行唱題会のあった12月8日は、

お釈迦様が悟りを開かれた『成道会』の日でした。

住職より、お釈迦様が悟りを開かれるまでの法話があり、

菩提樹の下で瞑想し、明けの明星と共に悟りを開かれたという

お釈迦様へ思いを馳せて、感謝のお経をあげさせていただきました。

 

今年最後のお題目を、お釈迦様への感謝と共にあげられたことは

とてもありがたいことだと思います。

参加された方々から

『いつもよりもおかげがあるようで嬉しい』

と言われたことが、一番うれしかった住職でした。

ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。

12月の観音経写経会はお写経をするだけではなく、

書き溜めたお写経を納経する月に当たります。

それぞれに書き溜められた2枚1組のお写経は、

住職の手により丁寧に張り合わされ、1巻となります。

今回納経される17巻のお経は、仏祖三宝の御前に供えられ、

読経した後、住職の修法によってお清めされ、納められました。

納経会では、皆様が大切に書き写した『観音経』を皆で読経します。

書いたものを声に出して読むことで、さらに想いが深くなりますね。

法要の後には、住職より観音様についての法話があり、

皆さん熱心に聞き入っておられました。

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

さて、次回の本住寺信行会は新しい年を迎えての開催となります。

観音経写経会
平成26年1月18日(土)
午前10時から午後8時まで

信行唱題会
平成26年1月19日(日)
午後2時より

どちらの信行会も、初心者大歓迎です。

興味を持たれた方は、是非一度、手ぶらにてお気軽にお越しください。

お待ちしております!!